24時間

持続可能なオタ活を目指すアラサー女

FP3級に合格した話

FP3級に合格した話

今年の目標の一つでもあったFP3級、5月の試験で無事合格しました。
メジャーな資格なので体験談もたくさんありますが、せっかくなので勉強時間や勉強方法、試験当日の注意点なんかも含めて書いていきます。
ちなみに日本FP協会の方の試験を受けました。あと独学です。
 
 
おすすめ度
★★★★★
星5つです!じゃじゃん!
生きていくうえで知っておいた方がいい知識がたくさん入ってきます。(個人の感想です)
なんというか社会人になる前にでも必修で教えておいてくれよーって感じです。
3級だけではまだ知識は足りないとは思いますが、知識0と比べれば「あ、なんかこれもう少しお得にできたかも」って土台があるだけで変わってくるのではないかなと思います。
 

FP技能検定とは?

幅広いお金に関する知識を持って、人生のお金にまつわる設計が出来るのがファイナンシャルプランナーファイナンシャルプランナーとして名乗るために合格が必要なのがFP技能検定です。

www.jafp.or.jp

合格したので私も「3級FP技能士」と名乗っていいようです。名乗る機会ないけど。
 

試験について

級は1~3級まであり、試験は学科と実技に分かれているので、一日がかりの受験になります。
最初に調べたときに実技ってなにするの!?と思ったのですが、これも実際はマークシートの試験です。
学科が基本知識を問う内容で、実技は誰かの事例のような形式で問題が作られているって感じです。
学科と実技の両方を合格して、晴れて3級合格となります。
 
そしてこれも最初よくわからなかったのですが、試験は2つの機関で行っているのでまずそこから選ぶ必要があります。
試験は私が受けた日本FP協会と金財との2か所で行われています。
違いは実技の内容です。(学科は共通)
FP協会は「資産設計提案業務」、金財は「個人資産相談業務」「保険顧客資産相談業務」と分かれています。
 
個人的には実技選ばなくて済むしFP協会の方でいいかーというくらいで選びました……笑
多分金財の保険顧客~の方は保険会社の方が受験したりするものなのかなと思います。
結果的に実技の勉強している際も、自分にも当てはまりそうだなという内容の問題も多かったので頭に入ってきやすかったです。
相続者が誰でどれだけ入ってくるか考える問題とか好きです。
 
 

難易度と勉強方法は?

日本FP協会のHPを見ると、大体学科も実技も3級なら合格率80%以上のようです。

FP技能士の取得者数 及び 試験結果データ | 日本FP協会

めちゃくちゃ身構えて挑まなくてもよさそうな数字。
 
勉強に使ったのは、テキストと問題集と「FP3級ドットコム」さん。
 テキストについては多分どのお店行っても置いてあるみんなが欲しかった!シリーズです。

 


 

 他のテキストの中身もいくつか見ましたが、一番詳しくてわかりやすいかなと感じました。

あと絵が全体的にゆるくて好きです。
資格の教科書は基本合格したら売ったり処分するのですが、これはまた復習したりしたいなと思って珍しく手元に残しています。
合格自体が目的なら、出るとこだけ!みたいなテキストもあったのでそういうのでもいいのかもしれません。
 
そしてとってもお世話になったのがFP3級ドットコムさんです。
スマホで過去問が解けます。めちゃくちゃ便利です。
社会人の勉強でネックになるのって勉強時間の確保が1つあると思うのですが、スマホで出来るっていうだけで移動時間とかスキマ時間が活用できるのでぐっと便利になります。
学科も実技もこちらで勉強出来ます。
解説もちゃんと出るので、疑問が残りっぱなしになるということもないです。
ただ試験当日はアクセス集中しすぎたのか、サイトが落ちているタイミングもあったので、こちらだけに頼らずテキストなんかも持っておいた方がいいかなとは思います。
 
ちなみに問題集やFP3級ドットコムさんについて、実技の問題は3種すべて入っているので自分が受けるものをちゃんと1冊・1サイトで勉強出来ます。
 
 

FP3級の勉強時間は?

3月から始めて、35時間くらいでしょうか。
(移動中に過去問解いたとか、記録するのを忘れている分もありそうですが)
f:id:maruoka88:20210703174200j:image
 のんびりやるなら3か月くらい勉強期間見ればいいかなというくらいです。
ちゃんと集中してできれば1か月ちょっとくらいで受かる人もいると思います。
 
実際私も5月はコロナにかかってぎりぎりまでやる気がなくなって、最後に焦って問題集解いたりしていただけなので、4月に始めれば十分だったような気がします。
あとは元々の知識でも変わるとは思います。
「ライフプランニングと資金計画」「リスクマネジメント」「金融資産運用」「タックスプランニング」「不動産」「相続・事業承継」と範囲が広いので、元々知らない部分が多いと時間かかりそうです。
私も金融資産運用系と相続系以外はそんなにだったので、特に税金関係とか理解するのに時間がかかりました。
テキスト読んでいくとなるほどね!とかなんか聞いたことある!みたいなのは多いのですが。
自分や家族にあてはめて考えられる分野だと結構はかどります。
 
 

試験当日について

東京だと何か所もあるのかもしれませんが私は青学での受験でした。
(社会人になってからの方がやたら青学と立教に行っている気がします)
大教室をいくつも使っていて、駅からもすごい人でした。
また一応電卓が持ち込めますが、たくさん使うわけじゃないので忘れてもなんとかなります。多分。
 
個人的な注意点としては、1日がかりの試験なのでお昼をどうするか事前に考えておくべし!です。
午前中に学科を受けて午後に実技なのでお昼を挟みます。
昼食をとったり実技に向けての勉強をしたり休憩したりとやることが多いので、どうしようかなとうろうろして時間が過ぎてしまうともったいないかなと。
行った事ないエリアが受験会場だった場合は、どのあたりに行けばお店がありそうだなとかを複数調べておくといいと思います。
大学なので構内のベンチに居たりする人もいましたが、数も限られるし。
 
私は近くのマックに行ったのですが、時間が経つにつれてレジが大渋滞で大変なことになっていました。学科は途中退室が出来るのでどんどん人が流れてくる。
学科は120分ですが、基本時間余ると思うのでほとんどの人が途中退室していそう。
なので複数考えておくと、行こうと思った場所がいっぱいだった時に焦らないかと。
 
ちなみに実技は60分で途中退室はできません。
こちらも時間は余ると思いますがあとはぼーっとしているしかないです。
 
 

まとめ

勉強していて楽しい、いつか役に立ちそうなこと満載の資格でした。
受験まではしないとしても、生きていく上でどこかで知っておきたいことばかりだったので、ぜひ一度本屋さんでテキストぱらぱらと見てみたりして欲しいです。
 
ちなみに合格すると
_人人人人人人_
> 完全合格 <
 ̄Y^Y^Y^Y^Y ̄
って出してくれるので、なんとなく気分がよくておすすめです。強そう。

f:id:maruoka88:20210703174150j:plain

単純に学科も実技も両方合格だよって意味だとは思いますが