24時間

持続可能なオタ活を目指すアラサー女

簿記2級の紙試験を独学で合格した話

f:id:maruoka88:20210328201755p:plain

今年の目標の一つでもあった簿記2級、第157回試験で無事合格しました。振り返りも兼ねて合格までの勉強方等まとめます。
スクール入らなくて大丈夫かな?めちゃくちゃ時間かかるかな?など、私も受ける前に不安で結構調べたので独学するか悩んでいる方の少しでも参考になればと思います。


ただ簿記検定自体がCBTも増えたり、紙も時間が短くなったりどんどん制度が変わっていっているので、あくまで一例としてみていただければと思います。

 

 


結局独学ってどうなの?

  • 死ぬほど勉強嫌い
  • 自分で勉強時間が確保できない

とかでなければ独学でも問題ないと思います!
あとは自分に合いそうな勉強方法や教材を見つけられればよいかと。
私的にはこれが良かったという勉強方法も今回書いていきます。


ちなみに私の前提として勉強開始時の知識としては、損益計算書貸借対照表の基本的な意味や見方は理解してるという程度でした。
(簿記の前にビジネス会計検定というものを勉強していました)
大学で簿記はやったはずなのですが、借方と貸方がどっちかも覚えてなかったのでほぼ簿記知識0と思っていいかと。

 


勉強期間

期間としてはざっくり一年弱でした。のんびり。


f:id:maruoka88:20210328190441j:image

f:id:maruoka88:20210328190443j:image


勉強時間は1回目の受験までで100時間前後、2回目まででさらに80時間前後、合計200時間前後かと思います。
※つけ始めたのが7月なのとつけ忘れている時もあるので正確ではない


元々は2020年6月の155回で3級から受けようと思ってたのですがコロナで中止に……。
11月まで3級やってても仕方ないと思って2級の勉強に切り替えました。


9月から見るからに失速してますが、仕事からメンタルやられて勉強が(それ以外もだけど)手につかなかった時期です。
簿記2級のラスボスとも言われる連結会計というのがあるのですが、連結とかはもはや11月になって急いで詰め込みました。
結果はまあ勉強不足なのでこうなる。

f:id:maruoka88:20210328190553j:plain

156回。絵文字つけてるばやいじゃない

結果が出た頃にはやっと落ち着いてたのと、工業が出来ていないというのが見えたので年末から2月で重点的に復習しました。

劇的に上がったわけではないですが設問4、5の工業がちょっと上がったのと設問1の仕訳が満点だったので大分楽になったかなと。

f:id:maruoka88:20210328190233j:plain

157回。ギリギリですが受かればよかろうなのだ

 

 

勉強方法

簿記に限らずですが基本は
基礎入れる→問題解く→間違ったら戻る
の繰り返しです。
簿記でいうと仕訳で始まって仕訳で終わると言われるくらいなので、とにかく理解をして仕訳が出来るようになるのが基礎ですかね。
範囲は広いですが順番に理解していけば大丈夫です!


あってよかったもの


個人の感想ですがあってよかったおすすめしたいものです!

f:id:maruoka88:20210328191717j:image

①簿記3級テキスト

色んなところに書かれていると思いますが、2級から受けることは出来ますが、内容は3級を理解したうえでないと入ってこないです。
テキストに限らず3級の知識が得られるものは何かしら必要です!
私は定番ぽいスッキリシリーズにしました。
会社経営する猫と一緒に勉強できます。
3級では個人商店みたいな感じですが、2級になると工場作ったり大企業になってくすごいやつです。


 


②簿記2級テキスト

急に商業と工業に分かれだして困惑しますがどちらもテストに出るので必要です。
3級の内容は商業なので、2級ではその発展系と工業が新しく入ってくる感じです。
3級のテキストと同じシリーズにするのが分かりやすくていいかなと思います。
ネットでおすすめされているシリーズなら大体の本屋さんにもあると思うので実際に見てから選ぶのがいいと思います。
始める順番はどちらからでも問題無いと思います。
私は初めてやる工業の方が時間かかりそうかなと思い工業→商業の順で勉強しました。


 


 


③過去問題集

とにかくこいつを解きまくりました。
基礎を入れても実際の問題になったときに最初全然出来なかったです。
多分この辺は慣れるしかないので解きまくります。
慣れてきたら時間を意識しながらまた解きまくります。
ただ試験形式が変わっていっているので、今後は過去問関係なく問題集でいいのかもしれないです。


④ふくしままさゆき先生の動画

www.youtube.com

とにかくめちゃくちゃお世話になりました。
テキストだとどうしても説明が少なくて上部だけは分かったがいまいち理屈が分からない、という部分を本当に全て補完してくれます。
基礎を入れる時にも見て、間違って復習するときにも見ました。
先生もおっしゃってましたが入門とか始めに、みたいな動画も大事なので飛ばさずに見ましょう!
こんなに勉強になるのに無料です。お得以外の何でもない。


先にテキスト買っていたのでメインでは使わなかったのですが、先生のkindle版テキストもあります。
すごい文量ですが理解は深まります。
タイミングによってはprime readingやkindle unlimitの対象になってるので、プライム会員や登録してる方はチェックしてみるといいと思います。

 
⑤パブロフくんアプリ(商業)

こちらは犬。アプリ開くと癒される。

pboki.com

とにかく仕訳が出来ます。
1回目の受験前に連結出来なくてやべーってなった時に買いました。
問題を解くといっても簿記は電卓置いて大きいテキスト広げて…と結構場所を選ぶのですが、隙間時間で手軽に出来るアプリは便利でした。解説もしっかり読めるのでやりっぱなしにもならない。
ごろごろしながらでも勉強できちゃう!
有料アプリですが、無料の体験版もあるのでまず自分に合いそうか確認できます。


⑥簿記検定ナビ「簿記ナビ模試」

www.boki-navi.com

157回の第3問の予想がぴったりハマっていて、試験中これ簿記ナビでやったやつだ!!!ってなりました。
この模試やっていなかったら落ちていたかもしれないです。
これもなんと無料なのでやらない手はないかなと。
仕訳集も配布されてるので、苦手な場合はその辺もやっておくと良さそうです。


⑦自分用まとめノート

ぱっと理解出来なかった部分とか、なんだか苦手な仕訳とか、覚えたい・見直したいものを勉強中まとめていました。
これはマルマンのミニルーズリーフなので持ち歩きもしやすいサイズ。
試験当日はこいつだけ連れて行きました。(あとはパブロフアプリ)
簿記に限らずですがこういうのは試験前あると便利です。


⑧テンションの上がる文房具

これは本当に個人的な話ですが、文房具好きなので文房具が可愛いとやる気も出ます。
勉強をするために文房具を買っているのか、文房具を使うために勉強してるのかたまに分からなくなります。(?)
写真に入れたルーズリーフバインダーは薄くてぐるっとたためます。
いちいちルーズリーフを出して書く、って手間なく書けるので可愛いだけじゃなく実用的です!


⑨相棒となる電卓

とにかく使うので試験には使い慣れたものを。
新しく買う場合は勉強期間に使い慣れましょう。
ちなみにそろばんもOKらしいです。SOLO BANG!
ただ試験では計算機能のみのものに限られていて、関数電卓などは持ち込みNGなので選ぶ時に注意です。
調べると大体カシオ、シャープあたりがおすすめされてます。
私のも10年くらい使ってますがまだまだ元気なシャープさんです。強い。

 
⑩作業用環境音BGM

www.youtube.com


個人的には無音より少し音がある方が集中出来るので!
ポモドーロタイマーっていうのがいいらしいのですが、簿記で問題解いているとちょっとやりづらいので2時間タイマーや50分+10分休憩あたりをよく使っていました。
特に水中の音はクラゲ動画付きですごく癒されるので好きです。

 


いらなかったもの


3級の過去問題集

f:id:maruoka88:20210328190700j:image
結果的に受けなかったのでいらない子になってしまいました。
受けるなら普通に要る子だと思います。
3級受けてから2級受けるか、3級飛ばして2級受けるか悩んでいる方とかは最初には買わなくてもいいかもしれないです。

 

 
勉強法まとめ

テキストやふくしま先生の動画で基礎を入れて、問題集やアプリでとにかく簿記の問題を解くのに慣れる!
分からない部分は何回でも動画を見直す!
得点源として大きい工業と仕訳は落とさない!
まとめるとこんな感じです。

 


簿記を勉強して

私の場合は今の仕事に直結するわけではないのですが、勉強してよかったなと思います。
いい年してお金の流れがどうなっているとかもいまいち分かっていなかったし、原価がどうこうとかもなんとなくしか意識してなかったけど、それが理解は出来るようになったのは良いことかなと思っています。
いつか急に簿記の知識が必要になることもあるかもしれないし!知っていて困ることはない。


簿記は慣れて問題がどんどん解けるようになると結構パズル的なところもあって楽しいですし、範囲は広くて大変ですが受かった時の達成感もとても大きいです。
迷っている方は是非動画あたりから試しに見てみていただけるといいのかなと思います。

 

2021年いいスタートを切れたので次は5月のFP3級を頑張ります。